オリジナル
バンドの話
この記事はTUT Advent Calendar 2020の9日目の記事です.
…が,投稿日は12/15になってしまい,約1週間の遅刻です.すみません.
TUTにはこんな風に音楽を楽しんでいる学生もいるんだよ,っていうことを伝えたい記事です.
コロナに負けず(1)
7日目の記事が音楽系で,期待していただいていたのですが遅刻しまして申し訳ないです.
吹奏楽団も活動がしにくくて非常に大変だと思います.が,そんな中で大変な努力をされて屋外演奏会まで漕ぎ着けたとのことで,サークルは違いますが非常に嬉しく思います.楽しく演奏しているように見えて,こちらも楽しくなりました!(後からアーカイブを見させてもらった)
さて,オリジナルバンドのお話しをさせていただく前に少しだけTUTに関係したこととして,軽音楽部D7sus4とJAZZ研究会の動向も触れておきます.
まず軽音楽部D7sus4ですが,今年は非常に多くの新入生がいまして,在校生と合わせておよそ70名在籍しています.大体在校生のメンバーは各学年10人くらいにも関わらず,B1とB3で30人以上いるのでめっちゃ多いです.
しかし,残念なことに今年,新入生が演奏できるライブは未だ1回しか開催できていません.本当は12月に部内ライブを予定していたのですが,コロナが拡大している状況もあり中止となってしまいました.次にライブできるのは恐らく追いコンになってしまうので,今年度のライブは新歓,シャッフル,追いコンの3つだけになっちゃいそうです.ちなみに普段は年6くらいでライブしてます.
JAZZ研究会は先日部内ライブおよびCALL Winter Partyでの演奏披露を行いました.感染症対策を十分に取った上での実施で,個人的には楽しく遊ぶことができました.こんな感じ.JAZZ研究会のtwitterやInstagramでいろんな写真や動画が上がっているので,よければぜひ見てやってください.
本題:オリジナルバンドやってます
TUTの軽音楽部D7sus4出身オリジナルバンド「Mature Lady」として,今年活動を開始しました.Teaser Movieの左手前が僕ですね.メンバー全員TUTの男ですが,Mature Ladyです.バンド名は「俺らのテーマカラー決めるなら紫じゃね?」→「紫って妖艶なイメージじゃね?」から来てます.
「自分たちがやりたい音楽をやれるうちにやる」という意識でやっていて,メンバーのTUT卒業後は全く考えてません.弊部からは過去にもさまざまな先輩オリジナルバンドが出ていました.しかしここ1,2年は外の箱で演るようなオリジナルバンド不在で,少しオリジナル熱が冷めつつあったところに,Dr.の山田(学進だから先輩バンドを知っている)がもう一度オリジナルの風を吹かせたい!ということで僕らが結成しました.
僕もこれまで,高専で「誘導性リアクタンス」,技科大で「room」というオリジナルバンドをやったことがありますが,どちらもサークル内だけで演奏したバンドなので,外で積極的に演奏するバンドとしてはMature Ladyが初めての経験です.
この記事を書くまでに,2度のライブをやっています.11/24に初陣で出演しました.この時はメンバー全員緊張でガッチガチになって演奏してましたが,それでもいろんな方からお褒めの言葉やアドバイスをいただくことができました.何より嬉しかったのは,今後のライブへの出演オファーが来たことです.コロナ禍ということもあってバンド活動が下火になっているという背景もありそうなので,手放しに喜んでいていいわけではないと思うんですが,それでも僕らの音楽が認められてこそのお誘いだと思っています.
12/11には,お誘いの一つで,2度目のライブをしました.実はこの記事はこのライブの広告目的だったんですが,その週がめちゃくちゃ忙しくて書いている暇がありませんでした.1度目のライブと比べるとまだマシな演奏ができたんじゃないかなって思います.個人的な反省としては,アンプのセッティングがとんでもないことになってて,ソロで音量が上がらないという大ポカをやらかしました.今後はアンプを持ち込むか,似た機材で練習します.
曲は創るもの
僕たちは普段研究で,この世の中でまだ知られていないことを発見したり,まだ存在しないものを創り出そうとしています.オリジナルバンドとして活動する以上,音楽も創らなければいけないわけですが,研究と同じかそれ以上に楽しいです.
いつから活動しだしたか,もはや覚えていないんですが,LINEグループの一番古いチャット履歴では2020/6/9になってました.ほんとにいつから活動しだしたんだろう?そこから11/24に初ライブするまで,5ヶ月くらいで5曲完成させ,初陣に望んだわけです.9月末の段階でライブのブッキングをしたんですが,その時点ではまだ2曲くらいしかできてなくて,それから2ヶ月弱で3曲を作ったことになります.ただ現状だと,5曲でも合計で20分くらいしかなくて,曲数増やさないといけないなーなんて話してます.MCで時間を稼ぐスタイルのバンドじゃないので.
曲の作り方とか,音楽理論とか,偉そうに語れるレベルでは全くない(たまに基礎レベルはサークルの講習会で喋ってる)んですが,僕らは今のところジャムセッションで骨子を作ってから作り込んでいくスタイルでやってます.実はこの時,リズムギターとリードギターが逆になってるので,僕に歌唱力さえあれば僕がギタボやった方が早い可能性もありますね.ナギの歌唱力がめっちゃ高いんで変えるつもりは全くないんですが.今もジャムセッションを録音した段階の曲があったり,僕の頭の中でやりたいなーと思ってる曲の雰囲気があったりします.大体週1くらいで練習して,少しづつ作っていく感じですね.今後も曲は作り続けたいなと思っています.
個人的には,研究で新しいシステムを創って,バイトで新しいシステムを創って,バンドで新しい音楽を創って,とこれまで経験したことのないくらい創造的タスクが並列してますが,人生修行の一つと思って全部頑張ってます.それに,バイトもバンドも,せいぜい修士のうちしかできないことです.バイトはDになったらやめた方が身のため(かつ収入には困らない予定)だと思っていますし,バンドは他のメンバーがM卒しちゃうので否応なくやめることになるでしょう.なので,めっちゃ忙しい日々なんですが,今しかできないことを今のうちにやってます.
先輩バンド(YouTube見つかった方々 && 僕が認識してる方々)
もみじ
電気アンマーズ
こちらの方々がTUT 軽音楽部D7sus4発の先輩オリジナルバンドです.他にも,SAIさんなどがいますが動画が見つからず…
僕らTUT生は勉強や研究だけに打ち込んでいるイメージが強いと思いますが,こうした文化的活動もやってる人がたくさんいます.ゲームやスポーツに打ち込む人,旅に打ち込む人,そして僕たちのように音楽に打ち込む人もいます.勉強や研究だけが能というわけじゃないんです.
僕たちが今回オリジナルバンドをやろうと思ったのも,間違いなく先輩バンドの方々が残していった土壌があってこそだと思います.軽音楽部には非常に質のいい機材がたくさんあって,これは先輩方がずっと継続して購入してくださったからこそあるものです.実際そこらのライブハウスと遜色ない環境で部内ライブできるだけの機材があります.そして,この機材を見て,使って,演奏して,先輩バンドの活躍を聞いて,僕たちもやってみようと思えたわけです.
コロナに負けず(2)
どうもMature Ladyです.今日は見に来てくれて本当にありがとうございます.
今やっぱりコロナ,また第3波押し寄せてきてて,ライブハウス側もやりづらいですし,見に行く方もやっぱりちょっと行きづらいなっていう雰囲気あると思うんですけど,そんな中でやっぱり,心ない言葉を言う人もいて.
音楽やるなよとか,なんで今ライブやってるんだよとか,そういう心ない言葉を言う人も中にはいると思うんですけど.そんな心ない言葉で,なくなっていくライブハウスとかいろんなバンドがたくさんあるんだ,と思うとやっぱり悲しいなって思います.そんなにライブハウスでバンドやって,それを観に行って勇気をもらおうって,そんなに悪いことなのかなって思います.いつだって,人々の心に癒しを与えて,希望を与えて,勇気を与えてきたのはいつだって音楽だったんじゃないかなって,僕は思います.少なくとも僕は,音楽からたくさん勇気をもらってきました.
だからこそ,こうやって今日観に来てくださった皆さんには楽しんでいってもらいたいですし,僕らもやっぱり自分らの曲,いい曲だったよとか,かっこよかったよとか,言われたいですし.なんで,精一杯楽しんで,精一杯感謝の気持ちを込めてやりたいと思うので,ほんとによろしくお願いします.
2020/11/24 初ライブMC
文化的な活動を後押ししてくださる方々は本当にたくさんいて,ライブハウスという場所もその一つです.しかし,残念ながらこのコロナ禍では,いわゆる「夜の街」の一つとして認識されていて,自粛ムードがずっと続いている状態です.
ライブハウスが「夜の街」と認識されることは妥当でしょう.不特定多数の人間が,酒を呑んで,密集して,時には暴れ回ることすらある場所ですから,ここを規制せずして,回避せずしてコロナ禍の収束は見込めません.それは仕方がないことなのですが,他の「夜の街」と違うところは,しっかりと対策をすれば本質を失わずに活動を続けられるところ,そしてインターネットの恩恵にあずかれるところだと思います.
僕らが今活動させてもらっているclub KNOTさんでは,以下のようなガイドラインを設けて感染防止を徹底しています.さらには,ライブハウスに来なくてもライブを見ることができる「配信ライブ」も実施しています.僕らも相当気をつけて出演しているので,もしもう少し収まったら,ぜひ足を運んでみてください.もしくは,配信ライブで「お家ライブ」を楽しむことだってできます.娯楽が否応なしに減ってしまった今,新しい形の音楽の楽しみ方をぜひ体験してみてください.
club KNOTさんホームページより引用
【ガイドライン】
■非接触体温計で検温
■追跡用シート・お名前、ご住所、電話番号のご記入(1ヵ月後にシュレッター処理)
■入場時退場時に手にアルコール消毒を
■マスク着用
■除菌済みのフェイスシールドを無料貸出し
■ステージからフロアまで2m以上間隔を空ける
■人数制限(状況を適宜判断し安心して観覧頂けるよう努めます)
■常時吸排気
■受付、バーカウンターに感染防止シールド設置
■楽屋テーブルの間隔を開け、感染防止シールド設置
■受付、バーカウンターキャッシュトレイ
■使い捨てカップ
■モッシュ、ダイブ禁止
・入店お断り
追跡用シート未記入の方
体調の優れない方
37.5℃以上体温のある方
ガイドラインを守れない方
基礎疾患(持病)をお持ちの方
大変ご不便をお掛けしますが、ライブハウスでのクラスター発生は絶対に避けたいので、ご協力の程よろしくお願い致します。
引用ここまで
おわりに
とりとめのない記事になってしまいましたが,少しでも「TUTにはこんな風に音楽を楽しんでいる学生もいるんだよ」っていうことが伝わったら嬉しいです.
ここまで読んでくださった方に何もないのも失礼と思いまして,手前味噌で大変恐縮ですがライブ映像をバンドメンバーに内緒でこっそり1曲貼っておきます(僕がミスってるのはご愛嬌ということでお願いします).「Girl, Adult」という題名で,観客ウケを狙わず,僕ららしさだけを追求した曲になってます.言い方を変えると,僕らがやりたいことだけをやった曲です.Mature Ladyというバンド名が一つ僕らのテーマになっていて,この曲では「女の子が大人になる」ようなことを妄想した歌詞になってます.僕らにとって歌詞はそんなに重要じゃないので,どちらかといえば曲の変化で表現してるつもりです.
まだ情報公開できないですが,1月,2月にもそれぞれライブ出演が決まっていますので,よければ是非観てやってください.
10日目の記事はk3_kaimuさんの「2020年にやったゲームのまとめ」です.メイプルストーリーっていまだにサービスしてるんですね…